riq0h.jp/content/post/test.md
2025-01-28 23:39:41 +09:00

99 lines
22 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

---
title: "「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」レビューガンダムもエヴァも嫌いだ"
date: 2025-01-28T14:53:36+09:00
draft: true
tags: ['movie']
---
最初に言っておくが僕はガンダムもエヴァンゲリオンも嫌いだ。まず、ミリタリーなんだかオカルトなんだか結局よく分からないところが気に入らない。言うまでもなく、ファーストガンダムの革新性は「白衣を着た謎の科学者だか秘密結社だかが頑張って作った」みたいな解像度に留まっていた”ロボットアニメ”をミリタリー作品の水準に押し上げたことだった。
つまり、”ロボット”――モビルスーツは作中の軍需企業が製造し、資金は政府が拠出する。事前の計画やデータに基づいて設計が行われ、必要に応じて中断や進展、量産化もありえる。殊に量産化の概念は本作の”ロボット”が操縦手の相棒でも友達でもなく、純然たる兵器、道具に過ぎない側面を効果的に演出している。
そこで描かれるのはまことにリアルな戦争の様相だ。主人公だからといってやることなすことが正しい方向には進まない。善悪と関係なく人々は戦禍に巻き込まれ死に、戦うかぎりは誰でも人間を殺す。戦わなければ自分が殺される。当時のアニメ業界においてその領域に踏み込んだのはたいへんな偉業だったと思う。
しかし結局は徹底しきれなかった。作中でどんなにモビルスーツの兵器性を強調しても予定調和的にアムロがガンダムに乗り、続編ではカミーユがガンダムに乗る。シャアのザクは赤く塗られた専用品でどう見ても道具以上の愛着めいたものが宿っている。これはミリタリー作品のあるべき姿ではない。士官とはいえ現場のいち兵士に道具を選り好みする権利などない。目の前にボールがあったらボールで出ろ!
ニュータイプの設定に至っては最悪の一言に尽きる。せっかくわざわざミリタリーSFに相応しい設定を丹念に積み上げてきたのに、どうしてわざわざそれを根底から無に帰すような真似をしたんだ しかし富野監督曰く、人間同士が真に分かり合うというテーマ性においてはむしろこっちの方が重要な要素らしい。じゃあもうマクロスでいいじゃん。そういう話ならあっちの方がよっぽど素直だよ。
あまつさえそのニュータイプはしっかり軍事運用されて、後半ではニュータイプ専用のモビルスーツまで出る始末である。以降の続編ではますます優位性が開いて通常のモビルスーツなど噛ませ犬以外のなにものでもない。これではニュータイプが優生的な思想を持つのもさもありなんというか、仮に持たなくても「優位性を認識した上で手加減する」というような態度を内面化せざるをえず、どちらにしてもグロテスクさが付きまとう。
それゆえ歴代の作品でいかに主人公(当然、ほぼ例外なくニュータイプである)が平和や平等を叫ぼうとも、かえって嫌味ったらしい自己欺瞞にしか聞こえない。そこまで能力的に秀でているなら遅かれ早かれオールドタイプを統治する役回りに選ばれるのは必然的であり、むしろ清濁を呑み込んで指導者として名乗りを上げる方が潔いとさえ感じる。
エヴァはある意味でもっとひどい。ミリタリー的な要素を広く継承しつつも、エヴァそのものに内包されたオカルト性がすべてを台無しにしている。もはやニュータイプどころの騒ぎじゃないし根本的に理解させるのを拒んでいるとしか思えない。ここまで来るといっそエヴァンゲリオン自体がいらない。エヴァで面白いのはエヴァンゲリオン以外の兵器で戦っているシーンだ。エヴァンゲリオン抜きのエヴァが作られるべきだった。僕は割と本気でそう思う。
次に、作品展開が無責任なのが気に入らない。ファーストガンダムやテレビ放映版のエヴァンゲリオンが実質的に未完で終わったのは、まあ仕方がない。両作とも予算の都合やテレビ局の意向でどうにもならないところはあった。しかし、以降の続編にそんな言い訳は立たない。
Zガンダムの展開は本来許してはならない。ファーストガンダムの課題を回収するどころか50話かけて逆に事を荒立て、さらにZZガンダムと逆シャアに始末をぶん投げてしまう愚行を犯した。前者におけるカミーユはあまりにも超越者然としすぎていて、これが富野監督にとっての目指すべき人類像なのだとしたら強迫的にもほどがあると言わざるをえないし、後者は後者で逆にシャアを俗物的に描きすぎだと思う。最終的に皆殺しにするならZガンダムで頑張っていたのは一体なんだったの
そしてエヴァはやはりもっとひどい。劇場版Airをやって完全に墓に押し込んだはずの作品を、なぜかもう一度掘り起こして作り直した。それでなにがどうテーマ性が昇華されたのかと言えば、特にそういう気配はない。同じ話が繰り返されるどころか、ゲンドウ本人に全部喋らせたぶん脚本面ではむしろ退行している。エヴァファンの連中は本当にあんな台詞回しで納得したのか
その点、漫画版の「ガンダム THE ORIGIN」とコミカライズはいいものだ。あらゆる課題が作品内で回収され、説明すべきところを説明しきり、クリーンに完結している。こういう責任ある態度こそを今後の作り手にも、自分自身にも強く求めていきたい。どんな物語もまずは正しく終わらなければならないのだ。
ところがそんな折に、性懲りもなくガンダムの新作が降って湧いた。その名も『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』だ。なんでもサンライズとカラーの共同開発で、しかも宇宙世紀ものだと言う。その上、あまり関わっていはいないとうそぶきつつもしっかり脚本にクレジットされている庵野監督。僕の嫌いなガンダムとエヴァがあろうことか合体しやがったのだ
これを観ない選択肢はありえない。是が非でも劇場に駆け込んで文句をつけなければ収まりようがない。そう意気込んで鑑賞したのが先週の土曜日の話である。結論から言うと、意外に気に入って困惑している。そういう手で来られるとは想定していなかった。本稿では前半と後半のパートに分けてレビューを行う。
## 前半パート
<!-- 物語が始まると、ブラッシュアップされた絵面でファーストガンダムの1話目が開始される。連邦の試作モビルスーツが開発されているとの情報を確かめるべく、ジオン軍の兵士たちが今まさにコロニーに乗り込もうとする。余談だが僕はファーストのこのシーンがとても好きだ。静謐で落ち着いており、これがただの”ロボットアニメ”ではないことがひと目で分かる。 -->
<!---->
<!-- ところが、本作の当該シーンにはいるはずのない赤いシャア専用ザクがいる。搭乗しているのはもちろんシャア・アズナブル本人だ。なんでも「急に思いついた」らしい。潜入はいたってスムーズに進み、コロニー内には民間人は誰もいない。すでに避難済みだという。ここもファーストとは異なる。侵入を察知した連邦軍が通常兵器で抵抗を試みるも、モビルスーツの圧倒的な力の前になすすべもない。 -->
<!---->
<!-- そして問題のシーン。シャアによって試作モビルスーツ「ガンダム」が発見され、あろうことが鹵獲されてしまう。元より優秀なパイロットで知られる彼は敵軍の未知の機体を難なく乗りこなし、遅れて出てきた連邦軍のモビルスーツも撃破、基地に収容されていた輸送艦らしき宇宙艦――ホワイトベース――もデッキ部分をビームサーベルで焼き払い、連邦軍兵士を皆殺しにする。 -->
<!---->
<!-- 結果、ガンダムもホワイトベースもジオン軍の手に落ち、白い悪魔の異名を持つガンダムも、天才パイロットにしてニュータイプのアムロ・レイも現れないまま、一年戦争はジオン公国に有利な条件で休戦を迎える。つまり、本作の「隠し種」とはいわゆる「アナザーU.C」宇宙世紀ではない別の世界のガンダム作品ではなく「パラレルU.C」並行世界の宇宙世紀を描いたことだったのだ。 -->
<!---->
<!-- しかし、シャアは戦争末期、基地に襲いかかる隕石を食い止める作戦に従事中――実際には利用するつもりだったが――実妹であるセリアと遭遇する。これにより未知の超常現象が発生して巨大な衝撃波を形成、後に「ゼロノヴァ」と呼ばれるこの現象により彼は行方不明となってしまう。 -->
<!---->
<!-- この前半パート部分について、まず二通りの前提が考えられる。一つは「シャアの気が変わって潜入調査に参加したところから歴史が変化した」という前提、もう一つは「以前から歴史が異なっており、シャアの気まぐれもその影響を受けている」という前提だ。作中の描写からすると前者の可能性が濃厚だが、後者の可能性もありえる。 -->
<!---->
<!-- たとえば史実ではコロニー内に大勢の民間人が取り残されていたが、本作では事前に避難が済んでいることが挙げられる。これはシャアの意思決定に連動して起こりうる事象ではないため、歴史改変の介入が事前に行われていた可能性が出てくる。というより、これでなんのオチもつかなかったらチェーホフの銃を忘れた脚本と評価せざるをえない。その時点ではいち少年に過ぎないアムロや市民がいたところで、シャアがガンダムを鹵獲する過程に支障が生じるはずがないからだ。 -->
<!---->
<!-- 逆に過去ではなく先の出来事に目を向けてみると、こっちは割と筋が良い。ガンダムを手に入れたシャアが史実を凌ぐ活躍を見せ、あるいはジオン軍がガンダムの量産に成功したとしても、それだけでは30分の1の国力差は埋まらない。史実の一年戦争において「アムロやホワイトベースの活躍は全体を見ると実はそれほどでもない」とはよく聞く話だが、まさしく逆も然りと言えるだろう。 -->
<!---->
<!-- 事実、作中で語られる台詞を聞くかぎりでもドズル中将がソロモンで戦死しているなど、戦争の全体の流れは概ね史実に沿っていることが分かる。連邦軍がソロモン要塞に攻め入っているということはオデッサ作戦でもジオン軍は負けている(連邦軍はオデッサ作戦で地上を取り返したおかげで反攻の機会を得た)と考えられ、連鎖的に以前の作戦行動でもジオン軍は敗走していると判断できる。 -->
<!---->
<!-- 他方、ホワイトベースやアムロのガンダムによって直接殺害されていたパイロットはその多くが生き残っていると推定される。まず、史実でアムロに惜敗を喫していたシャリア・ブル大尉は本作では小説版顔負けの立ち位置でシャアの右腕を担い、彼が行方不明となった後も艦長として高い地位に就いている。描写の濃さから活躍が期待される。 -->
<!---->
<!-- 同様に地上に降りる必要がなくなり、シャアとの関わりも薄れたガルマ・ザビも彼に謀殺されずに生き残っている。ここから類推するに黒い三連星やマ・クベ、ランバ・ラルなども生きていると考えられる。ただし特に描写されていないので本作に登場するかは不明である。 -->
<!---->
<!-- もしガンダム一つで戦況がひっくり返り、ジオン軍が連戦連勝で圧勝、みたいな流れだったら冷笑して席を立っていたところだったが、このようにまともな筋書きがスクリーン上で展開されていたおかげで僕の尻はシートの奥底に深く沈み込んだ。気づけば手元のポップコーンはもう空だった。 -->
<!---->
<!---->
<!-- ## 後半パート -->
<!-- 後半パートではジオン軍が実質的勝利を収めた宇宙世紀0085の世界が描かれる。宇宙から完全撤退した地球連邦に代わり、ジオン公国が新たな秩序として各コロニーを監督している。と言っても、その現状はあまり華々しくはない。連邦が元より抱えていた苦労がそのまま明け渡されたされただけで、各コロニーは相変わらず様々な問題を抱えている。ジオン公国の統治も理想とは程遠いようだ。 -->
<!---->
<!-- 舞台となるコロニー、サイド6は史実では中立コロニーとして一度登場している。戦禍のさなかでも平和を維持している恵まれたコロニーである一方、領空内で連邦軍がジオン軍に襲われていても我関せずと言わんばかりにテレビ中継で成り行きを見守るなど、どことなく他人事な態度が目立つ。 -->
<!---->
<!-- おそらくこのサイド6の様子は現実の日本や先進各国の有り様をモチーフにしているのだろう。今も昔も世界のどこかで大勢の人々が戦争の犠牲になっているが、それとはまったく無関係に我々は満ち足りた生活を送っている。そんな意図をより強く反映したのか、本作のサイド6は現代の日本の都市部をそのまま持ってきたような都市景観を備えている。 -->
<!---->
<!-- ただし、ガンダムの時代設定は明らかに21世紀よりずっと未来の話なので、21世紀冒頭の日本の都市が合理的な理由に基づいて再現されたとは考えにくい。ガンダムの世界には「テキサスコロニー」など特定の時代を再現したテーマパーク的なコロニーが存在していることから、作中の設定においてはこれも「21世紀の日本の都市」を演出的に再現したものと思われる。もしかしたら宇宙世紀ではバロック建築に似た芸術的価値が見出されているのかもしれない。 -->
<!---->
<!-- とはいえコロニー内の都市密度は高度なもので、街は賑わい、相応に豊かな生活水準を享受しているように見える。その街の中で主人公のアマテ・ユズリハは平凡な高校生として平穏な日々を送っている。都市部に住む現代日本人がそうしているようにスマホで調べものをし、コミュニケーションをとって、電車の改札を通過する。そこへ突如現れた謎の少女(ニャアン)との接触を経て、モビルスーツの再武装化を可能とする違法パーツを入手してしまう。 -->
<!---->
<!-- 本作のモビルスーツはジオン公国の統治に基づいて非武装化されており、たとえ民間人がモビルスーツを手に入れても軍事的な脅威となるリスクを未然に防いでいる。それにしてもこの脚本はいつ頃に書かれたのだろうか。従来のインターネットに慣れ親しんだ世代ならともかく、今時の女子高生はいちいちググってWikipediaを読んだりはしないと思う。そもそもWikipediaに違法パーツの情報が載っているのもおかしい気がする。 -->
<!---->
<!-- というより、百歩譲って昔の都市景観が再現されたコロニーに住むのは良いとしても、生活様式まで自然体で合わせるのはやや無理があると思う。宇宙世紀水準のテクノロジーからしたらスマホなんて電卓並の存在じゃなかろうか。いや、でもテキサスコロニーの人たちも馬とかで移動してたしな……。まあいいや、一旦思考停止。 -->
<!---->
<!-- そこから色々あってガンダムの試作機がコロニーに降ってくる。シャリア・ブル大尉は消失したシャアを捜索し続けており、ニュータイプの感性でもって赤く塗られたシャア専用ガンダムを追っていたのだ。彼が擁する最新鋭のガンダム試作機「ジークアクス」に乗っていたテストパイロットはまさしくその後ろ姿を目の当たりにする。戦闘の末に墜落した先が、アマテたちの住むサイド6だった。 -->
<!---->
<!-- ここで一見、平和に思われていたサイド6の薄暗い側面が露呈する。騒動に駆けつけた「軍警」たちは黒く塗られたモビルスーツを駆り、ほとんど難癖に近い動機で難民居住区を荒らし回る。家々の天井を引っ剥がしてでも墜落したモビルスーツの墜落を強行する姿勢に、登場人物たちは恐怖と憎悪を滲ませる。 -->
<!---->
<!-- ところで、前述した謎の少女ニャアンは難民である。学校の制服らしき服を着ているが実際には学生ではなく、違法パーツの運び屋をして日銭を稼いでいる。ニャアンという名前からはいかにもアニメっぽいキャッチーさを感じさせつつも、おそらくはベトナム人をモチーフにしていると推測される。 -->
<!---->
<!-- 現代の日本にベトナム系の出稼ぎ労働者が急増している背景を踏まえると、この設定は決して偶然ではないだろう。現実の彼らは定義上の難民ではないものの、業者の甘言に騙されて多額の借金を背負った挙げ句、日本の不当な外国人技能実習制度によって搾取されている。話半分に聞くかぎりでも、未だ豊かと言える日本の生活水準では考えられないほど貧しい暮らしを強いられている人々が少なくない。 -->
<!---->
<!-- にもかかわらず、現にこの国で国民として暮らし、選挙や運動を通じて法律や諸制度を変えられるはずの我々は彼らの現状に驚くほど無関心だ。彼らが最低賃金を大幅に下回る給与で過酷に働いているからこそ我々は非常に安価に食料や製品を手に入れられるのに、せいぜい治安を乱す迷惑なガイジン程度にしか思っていない。このテーマはおそらく本作の根幹を為すものになるだろう。 -->
<!---->
<!-- さて、ではどうしてそんな場所に難民ではない主人公たちがいるのかと言えば、ニャアンとの接触が原因でアマテのスマホが破損しており、その修理費を請求するには彼女に運び屋の仕事を完遂させなければいけないからだ。違法パーツを受け取った依頼主はモビルスーツを用いた違法な興行――クランバトルという――に参加を目論むチームだった。モビルスーツを隠蔽するためには中心街から離れた難民居住区がうってつけなのである。 -->
<!---->
<!-- しかしジークアクスと赤いガンダムの墜落により、事態は危機を迎える。軍警が難民居住区を強行捜査しているせいでモビルスーツの存在が露見するかもしれない。言うが早いか行動に移したのはアマテ、制止を振り切り隠蔽されていたモビルスーツに乗り込んだ彼女は違法パーツを機体にインサート、再武装を行って軍警に怒りの鉄槌を見舞う。 -->
<!---->
<!-- 軍歴はおろかモビルスーツの操縦経験すらない彼女にどうしてそんなことができるのか? まあどうせニュータイプだからなんだろう、ニュータイプって本当に便利な設定だな。だから僕はこの設定もあまり好きじゃないんだよ。という僕の心の中の愚痴をよそに物語は進行していく。善戦虚しく地下に追い詰められた彼女は、そこで先んじて潜んでいたジーアクスの機体を発見する。 -->
<!---->
<!-- 「そっちの方がなんか強そう!」そう叫んでモビルスーツから飛び出した彼女はほぼ物理的にありえない跳躍を経てジーアクスに乗り移る。選抜された優秀なテストパイロットでさえ完全に起動できなかったサイコミュシステムをいともたやすく起動せしめ、押し迫る軍警をたちどころに返り討ちにする。 -->
<!---->
<!-- そうして隠れた実力を見せつけた彼女は違法パーツの依頼主――チームからクランバトルに加わるよう誘われる。クランバトルの興行は2on2で行われる実弾ありの実戦。ペアを組む相手をマブと呼び、2on2の戦闘自体をマブ戦と言う。ここからの展開はやや駆け足に行われる。本来は地上波で放送されるテレビ作品であることを踏まえたらそんなものかもしれない。 -->