This commit is contained in:
Rikuoh Tsujitani 2025-02-09 15:20:45 +09:00
parent 8888020fce
commit a40477ad79
Signed by: riq0h
GPG key ID: 010F09DEA298C717

View file

@ -11,7 +11,7 @@ tags: ['diary']
いわばファッションのための拡張機構、ファッション・スロットとでも表現できる。人はみな、大抵服を着る――なにを着るかは別としてもとりあえずなにかは着る――着衣が前提の社会において被服の文脈は極限に透明化されてしまい、必ずしも当人のアイデンティティを強く代表するものとはかぎらなくなった。
一方、この「ファッション・スロット」は今も昔も一定の文脈を負う。物理的に穴を穿つ過程が否が応にでも個人の意思を表明せしめる。管理的な環境においてピアスが染髪などと並んで不良の代名詞とされているのは、おのずと醸し出される主張性が統制を乱す因子となりうるからだろう。翻せば、ファッション上の差別化を図る意味合いでは非常に効果的な手段と言える。
一方、この「ファッション・スロット」は今も昔も一定の文脈を負う。物理的に穴を穿つ過程が否が応にでも個人の意思を表明せしめる。管理的な環境でしばしばピアスが染髪と並んで不良の代名詞とされているのは、おのずと醸し出される主張性が統制を乱す因子となりうるからだろう。翻せば、ファッション上の差別化を図る意味合いでは非常に効果的な手段と言える。
幸いにも、今の僕は就業規則の緩い職場にいるおかげでこの拡張機構を有効化できる。折しも、ショートヘアにした際に童顔がやや悪目立ちする傾向を払拭できないか検討していた経緯もあり、ピアスの装着は有力な対策に思われた。近場のクリニックが手頃な料金体系だったので、開けると決めた後は行動も手短に済んだ。