This commit is contained in:
Rikuoh Tsujitani 2025-02-26 16:35:09 +09:00
parent 7b600ff740
commit 55fb7a5f10

View file

@ -9,7 +9,7 @@ tags: ["tech"]
Webデザインの実装がうまいところが特に好きだ。「Tailwind CSSでなんかクールにスタイリングしてくれ」みたいなざっくりした指示でも、それなりにちゃんと見栄えのするものを持ってきてくれる。ChatGPTが大抵どのバージョンでも素組みのHTMLと大差ない代物しか寄越してこない様子を見ると、この分野では明らかに突出していると言える。
さて、そんなミスターClaudeはつい先ほど持ち前の謙虚さを活かして自身のバージョンをコンマ2刻みで上げてきた。**Claude 3.7 Sonnet**のリリースだ。需要の少ない高度な計算機能と引き換えに、実用的なコーディングと推論能力にフォーカスして作られたという。さっそく彼をいじりたい。皆さんも間違いなくそれが目当てだろう。さっそくNeovimの設定をセットアップしよう。パッケージマネージャには[lazy.nvim](https://github.com/folke/lazy.nvim)を使用する。
さて、そんなミスターClaudeはつい先ほど持ち前の謙虚さを活かして自身のバージョンをコンマ2刻みで上げてきた。**Claude 3.7 Sonnet**のリリースだ。需要の少ない高度な計算機能と引き換えに、実用的なコーディングと推論能力にフォーカスして作られたという。さっそく彼をいじりたい。皆さんもどうせそれが目当てだろう。さっそくNeovimの設定をセットアップしよう。パッケージマネージャには[lazy.nvim](https://github.com/folke/lazy.nvim)を使用する。
```lua
{ "yetone/avante.nvim", event = "VeryLazy" },
@ -99,4 +99,6 @@ LLMを呼び出す方法としては一番下のウインドウに自然言語
| [[ | 前のコードブロックに移動 |
| ]] | 次のコードブロックに移動 |
以上でNeovimからClaude 3.7 Sonnetを使う方法の説明は終了である。ところで、最近は生成AI関連の記事を生成AIに書かせて「実はこれも生成AIに書かせました」とオチをつけるのが流行りらしい。実際、本稿を書く前に軽く情報収集をしたらそんな感じのnoteがいくつか引っかかった。はてさて、僕の文章はどう見えているのかな。
実際に使ってみた感想としては、他のLLMがシンプルな解決策を示すのに対して様々なユースケースを踏まえた提案をいくつもしてくれる印象が強かった。反面、なにも言わないと冗長な生成もどしどしやってしまうため、用途次第ではプロンプトで適度に制御する必要があるだろう。言うまでもなく、総合的にとても優秀なLLMなのは間違いない。
以上でNeovimからClaude 3.7 Sonnetを使う方法の説明は終了である。ところで、最近は生成AI関連の記事を生成AIに書かせて「実はこれも生成AIに書かせました」とオチをつけるのが流行りらしい。事実、本稿を書く前に軽く情報収集をしたらそんな感じのnoteがいくつか引っかかった。はてさて、僕の文章はどう見えているのかな。