From fa4ec27b1edfa08c6fe03956909b64736bc39ecf Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: Rikuoh Tsujitani <mail@riq0h.jp>
Date: Wed, 26 Feb 2025 10:59:40 +0900
Subject: [PATCH] fix

---
 .../NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md  | 34 +++++++++----------
 1 file changed, 17 insertions(+), 17 deletions(-)

diff --git a/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md b/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md
index 099ba4c..27a4add 100644
--- a/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md	
+++ b/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md	
@@ -81,22 +81,22 @@ LLMを呼び出す方法としては一番下のウインドウに自然言語
 
 サイドバー上で出力した場合でも、応答文が表示されるウインドウにフォーカスを合わせた状態でAキーを押すとコード差分がエディタ上に展開されて同様の判断を促される。複数のファイルが修正された際にはそれらのファイルがすべてバッファに展開される。下記が基本的なショートカットの一覧となる。
 
-| キー         | 説明                                       |
-| ------------ | ------------------------------------------ |
-| `<Leader>aa` | 質問ウインドウを表示                       |
-| `<leader>at` | サイドバーを表示                           |
-| `<leader>ar` | サイドバーを更新                           |
-| `<leader>af` | サイドバーのフォーカスを切り替え           |
-| `<leader>ae` | 選択されたブロックを編集                   |
-| co           | 自分の変更を選択                           |
-| ct           | 相手の変更を選択                           |
-| ca           | すべての相手の変更を選択                   |
-| c0           | 変更を選択しない                           |
-| cb           | 両方の変更を選択                           |
-| cc           | カーソル位置の変更を選択                   |
-| ]x           | 前の競合に移動                             |
-| [x           | 次の競合に移動                             |
-| [[           | 前のコードブロックに移動(結果ウィンドウ) |
-| ]]           | 次のコードブロックに移動(結果ウィンドウ) |
+| キー         | 説明                               |
+| ------------ | ---------------------------------- |
+| `<Leader>aa` | 質問ウインドウを表示               |
+| `<leader>at` | サイドバーを表示                   |
+| `<leader>ar` | サイドバーを更新                   |
+| `<leader>af` | サイドバーのフォーカスを切り替える |
+| `<leader>ae` | 選択されたブロックを編集           |
+| co           | 自身のコードを維持                 |
+| ct           | LLMの提案を受け入れる              |
+| ca           | LLMの提案をすべて受け入れる        |
+| c0           | 変更箇所を選択しない               |
+| cb           | どちらのコードも反映させる         |
+| cc           | カーソル位置の変更箇所を反映させる |
+| ]x           | 前の競合箇所に移動                 |
+| [x           | 次の競合箇所に移動                 |
+| [[           | 前のコードブロックに移動           |
+| ]]           | 次のコードブロックに移動           |
 
 以上でNeovimからClaude 3.7 Sonnetを使う方法の説明は終了である。ところで、最近は生成AI関連の記事を生成AIに書かせて「実はこれも生成AIに書かせました!」とオチをつけるのが流行りらしい。実際、本稿を書く前に軽く情報収集をしたらそんな感じのnoteがいくつか引っかかった。はてさて、僕の文章はどう見えているのかな。