From acda11c5ad353bcf875a0673f75881241cad7988 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Rikuoh Date: Tue, 5 Nov 2024 10:09:13 +0900 Subject: [PATCH] fix --- .../post/Kindle Paperwhite(第12世代)のテンション低めな雑感.md | 2 +- 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) diff --git a/content/post/Kindle Paperwhite(第12世代)のテンション低めな雑感.md b/content/post/Kindle Paperwhite(第12世代)のテンション低めな雑感.md index 3b8e005..0198dcd 100644 --- a/content/post/Kindle Paperwhite(第12世代)のテンション低めな雑感.md +++ b/content/post/Kindle Paperwhite(第12世代)のテンション低めな雑感.md @@ -27,7 +27,7 @@ tags: ["tech"] してみると、AmazonがOasis、過去にはVoyageといったボタン付きKindle端末をことごとく葬ってみせた背景には、ハードウェア性能の向上によって物理ボタンの需要が消失する予測――もちろん物理ボタンの製造コストを減らしたい意図も多分に含まれていたにせよ――があったのではないかと思う。今時、スマートフォンに物理ボタンを付けろなどと誰も言わないように、十分にレスポンスが良ければE-ink端末にも不要なのは自明だ。 -E-ink端末の最大の利点とされるバッテリー持ちもますます進歩した。僕は公称の条件より抑制的にバックライトもWi-Fiも切って使用しているため、毎日1時間くらい読書しても1、2%ずつしか減らない。減少ペースが一定だとしたら看板に偽りなく本当に数ヶ月は充電しなくて済むのだろう。 +E-ink端末の最大の利点とされるバッテリー持ちもますます進歩した。僕は公称の条件より抑制的にライトもWi-Fiも切って使用しているため、毎日1時間くらい読書しても1、2%ずつしか減らない。減少ペースが一定だとしたら看板に偽りなく本当に数ヶ月は充電しなくて済むのだろう。 その一方で、課題もなくはない。Kindle Paperwhiteは今やずいぶん高価な端末となった。僕が12年前に初めて買ったPaperwhiteは1万円足らずで手に入った。画素数が300ppiに向上して「紙同様」と謳われた2015年モデルはいくらか値上がりしたが、せいぜい1万4000円程度だった。それが現在では、なんと2万7980円。絶妙にごまかしているがほぼ3万円と言っていい価格帯だ。きょうび、3万円も出したらそこそこちゃんとしたAndroidタブレットが買えてしまう。