From 6763b947aa5cfa3dcc922c8752376e89a8ba24c6 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Rikuoh <mail@riq0h.jp> Date: Tue, 25 Feb 2025 22:54:51 +0900 Subject: [PATCH] fix --- content/post/実装を義務とする.md | 2 +- 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) diff --git a/content/post/実装を義務とする.md b/content/post/実装を義務とする.md index c4dfa5d..0f489de 100644 --- a/content/post/実装を義務とする.md +++ b/content/post/実装を義務とする.md @@ -11,7 +11,7 @@ tags: ["essay", "diary"] 特にエディタを用いる一括リネーム機能は以前から様々なツール(たとえば[mmv](https://github.com/itchyny/mmv)は有名だ)で世話になっていたこともあり、この機会に自分の手で実装して処理を把握しておきたいモチベが強かった。今回の開発を通して最低限の勘所を掴めたと感じている。 -あまり頻繁にリネームをしない人はピンと来ないかもしれないが、GUIベースで数十ものファイルの命名規則を合わせたり一貫性を持たせるのは意外に大変だ。その都度、前提条件に沿ったルールを作成したりいちいちスクリプトを書くのも面倒くさい。しかしエディタを――とりわけVimを――自由に扱えるなら話は別だ。どんなファイル群でも秒でケリがつく。 +あまり頻繁にリネームをしない人はピンと来ないかもしれないが、GUIベースで数十ものファイルの命名規則を合わせたり一貫性を持たせるのは意外に大変だ。その都度、前提条件に沿ったルールを作成したりいちいちスクリプトを書くのも面倒くさい。しかしエディタを――とりわけVimを――自由に扱えるなら話は別だ。どんなファイル群でもたちまちケリがつく。 とはいえ、もともとライブラリの豊富な言語を使っているだけに、機能面の実装に困るところはさほどなくコーディングコストの大半はエラーハンドリングに費やされたように思う。つまり、この開発にチャレンジングな要素は本質的には皆無と言って差し支えない。