diff --git a/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md b/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md
index 2abc1e2..fc54faf 100644
--- a/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md	
+++ b/content/post/NeovimからClaude 3_7 Sonnetを使う方法.md	
@@ -99,6 +99,6 @@ LLMを呼び出す方法としては一番下のウインドウに自然言語
 | [[           | 前のコードブロックに移動           |
 | ]]           | 次のコードブロックに移動           |
 
-実際に使ってみた感想としては、他のLLMがシンプルな解決策を示すのに対して様々なユースケースを踏まえた提案をいくつもしてくれる印象が強かった。反面、なにも言わないと冗長な生成もどしどしやってしまうため、用途次第ではプロンプトで適度に制御する必要があるだろう。言うまでもなく、総合的にとても優秀なLLMなのは間違いない。
+実際に使ってみた感想としては、他のLLMがシンプルな解決策を示すのに対して様々なユースケースを踏まえた提案をいくつもしてくれる印象が強かった。反面、なにも言わないと冗長な生成もどしどしやってしまうため、用途次第ではプロンプトで適度に制御する必要があるだろう。言うまでもなく総合的にとても優秀なLLMなのは間違いない。
 
 以上でNeovimからClaude 3.7 Sonnetを使う方法の説明は終了である。ところで、最近は生成AI関連の記事を生成AIに書かせて「実はこれも生成AIに書かせました!」とオチをつけるのが流行りらしい。事実、本稿を書く前に軽く情報収集をしたらそんな感じのnoteがいくつか引っかかった。はてさて、僕の文章はどう見えているのかな。