fjord/cherry.txt
2024-03-30 22:05:45 +09:00

387 lines
44 KiB
Text
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

## 3/16
Rubyの真偽値はfalseまたはnil以外はすべてtrueRuby固有の特徴
if文の戻り値を変数に代入できるgreeting = if country == 'japan' elsif...のように書ける
メソッド名はスネークケースで書くhello_world のような形式
%記法でエスケープが不要になる:%!unkoburi!のように囲える
ヒアドキュメント:<<-識別子 テキスト 識別子 の形式で複数行の文章を格納できる。式展開も使える。 <<-を途中で使うとインデントされる。引数として渡すこともできる。ヒアドキュメントを二つ使うと配列を作れる(これすごい便利じゃないか?)
配列の結合:[10,20,30].join で全部くっつく
unlessifの逆 でもこれ逆に頭がこんがらがりそう
==true , ==false は冗長なので使わない:それはそうだ
case文絶対に使うべき局面でもなぜか忘却してif文を使ってしまう message = case xxx when 'yyy' end のように使う
三項演算子:絶対に使うべき局面なのになぜか忘却して以下略 式 ? 真だった場合の処理 : 偽だった場合の処理 のように使う
メソッドにデフォルト値の引数を付けるdef greet(country = 'japan')などで引数なしでjapanが引数として扱われる。x, y=xのようにするとyが無指定の場合にxと同じ値として扱われる
!で終わるメソッドは破壊的メソッドだが、ついていないからといって破壊的ではないとは限らないconcatは付いていないが破壊的
エンドレスメソッド定義 endがいらないdef greet = 'hello!'
lengthとsizeはどちらも”まったく”同じメソッドなにか違うはずだろと思っていたのに……
標準ライブラリと組み込みライブラリはイコールではない:同じだと思ってた
putsとprintの差は改行の有無だが、pはオブジェクトそのものがメソッドの戻り値になるp 123の後に123を参照すると123が戻ってくる、putsの場合はnil、ppはpよりも整形してきれいに出力してくれる。pはオブジェクトをStringではなくinspectに変換している
配列で元の大きい添字を指定すると間の値はnilで埋められるa=[1,2,3] a[4]=50などとすると[1,2,3,nil,50]となる
配列はa << 2 などで最後に要素を追加できる:コードを見た覚えがある割には自分で使ったことはなかった
削除はdelete.at(n)で行う。delete(n)だとnに一致する要素がまとめて削除される
divmodというメソッドは商と余りを配列で返す 14.divmod(3)は[4,2]になる delete_ifメソッドを使うとdo |x|で条件を別に記述できる
Rubyプログラマはfor文を使わない確かに例文でほとんど出てこないので気にかかっていた。たまたまかと思いきや本当に使わないのか
配列の要素を順番に取り出す作業はeachメソッド、要素をどう扱うかはブロックブロックの中身に書くコードの役割ごっちゃになっていたのでようやく納得した
変数名の重複により他のものが参照できなくなることをシャドーイングという
do endの代わりに{}でブロックをくくることもできる:僕が最初にうまく理解できなかった理由はこれだな
.mapを使うとブロックの戻り値が配列の要素となる新しい配列が作成されるnew = numbers.map { |n| n * 10}で配列numbersを10倍にした新しい配列が作れる
112ページまで
## 3/17
numbers.select {|n| n.even?} : このようにselectメソッドを使うと条件を満たした配列のみを作成できる。この例では偶数のみの配列が生成される
numbers.find : findメソッドは戻り値が真になった最初の値のみを返す
numbers.sum : 名前通り配列の要素を合計できる。文字列でも使える('')単純な連結ならjoinメソッドの方が楽だがsumは文字列の加工に優れる
&:メソッド名でシンプルに書けるブロックパラメータが1つ、ブロックの中のメソッドに引数がない、メソッドを1回呼び出す以外の処理がない、といった条件をすべて満たすと [1,2,3,4,5,6].select{|n| n.odd?}を[1,2,3,4,5,6,].select{&:odd?}のように簡潔に書ける。演算子を使っている場合は不可能
(1..5)←これはRangeという名前のオブジェクトだったただのそういう感じの簡略記法かと思っていた。点が三つだと5は含まれなくなる
(1..5).to_aで値が連続する配列を作ることができるこれ””””答え””””だ。こういうものがあるといいと思ってた
RBG変換器の実装を通じてこれたぶんもっと短くなる方法ありそうだな……と思っていたらすぐ下でsumを使った記法が書かれていた。ぜひものにしたい
123ページまで
## 3/19
to_intsメソッドのリファクタリングを通じて空の配列を用意して、ほかの配列をループ処理した結果を空の配列に詰め込んでいくような処理の大半はmapメソッドに置き換えることができる……らしい
上級編に書かれていた多重代入➜scanメソッド➜mapメソッドを呼ぶからの&シンボ➜エンドレスメソッドの流れはカードバトのフィニッシのコンボみがある
a.values_at(0,2,4)この形式で取得したい要素を複数指定できる。
a[a.size - 1]この形式で最後の要素を取得できる
a[-1]これでもいける
a.lastこれもいける
a[開始地点,範囲] = 置き換える数字 で要素を置き換えられる
a.concat(b)でaを破壊的にbと結合するbは破壊されない
e, *f = 100,200,300このような書き方をするとはみ出した数字を含めた配列がfに代入される
e, * = 100,200,300 この場合は100のみがeに格納されて他は無視される
e, = 100,200,300 これも同じ
a, *b, c, d = 1,2,3,4,5 この場合は間に挟まれた残りの要素がbに入る2,3
配列を配列にpushで代入する場合、スプラット演算子をつけなければ多重配列になる
上記の特性を活かしてwhen節で配列を複数の条件として展開できる
上記の特性を活かして簡潔な形で配列を連結させることもできる[-1, 0, *a, 4, 5]
%w記法:これはフォーマッタが教えてくれた。%W大文字を使うとタブ文字なども使える
'Ruby'.chars この形式で文字を一文字ずつ分解して配列にできる
'Ruby,Java,Python'.split(',') 文字列から配列を作る
a = Array.new(5, 0) 配列に初期値を設定して作る方法。この例では5つの0が配列に入る
a = Array.new(10) {|n| n % 3 + 1} ブロックを使った初期値の設定例。引数の数だけ呼ばれてブロックの中身が要素の添字になる
第2引数デフォルト値を指定するとすべての配列が同じ文字列オブジェクトを参照するため、破壊的メソッドですべてが置き換わる
ミュータブルとイミュータブルイミュータブルなオブジェクトは破壊的変更の影響を受けない。主に数値、シンボル、真偽値、nil、Rangeはイミュータブル
freezeメソッドを使うとイミュータブルなオブジェクトにすることができる
with_indexはeach以外でも使えるmapやdelete_ifなど : Enumeratorクラスに属するものはwith_indexを呼び出せる
配列の要素分だけブロックパラメータを用意すると各要素の値が別々の変数に格納される
ブロックパラメータを丸括弧で囲うとwith_indexなどで他のブロックが必要になる場合でも上記の挙動を実現できる
番号指定パラメータ_1 このような形式でブロックに格納する変数を指定できる
do..endの代わりに使う{}は結合度が高い:異なった解釈をする場合があるのでブロックに丸括弧が必須
しかしながらdo..endと{}は基本的には同じなのでendの後ろにドットをつけて.joinなどをつけても機能する
151ページまで
## 3/20
始点を持たない範囲オブジェクト:(10..) これで10以上を表す。そんなことできるんだ。逆も可能 numbers[2..]などで3番目以降の要素を取得する
(nil..nil)で全範囲オブジェクトを作成可能
timesメソッド 5.times {|n| sum += n} などのように使う:知っているはずなのにこれまで使う機会がなかった
1ずつ増減させながら処理したい場合はupto/downtoメソッドが便利: 10upto(14) {|n| a << n} のような形式で1ずつ14まで増える配列が作れる
一定の数を増減させる場合はstepメソッドを使う : 1.step(10,2) {|n| a << n} これで2ずつ10未満まで増える
while文 while 真である条件 処理 endで書くRubyだと影が薄い気がする。逆バージョンのuntil文もある
for文 使わないけど一応ある: for n in numbers sum+= n endのように書く eachとの違いはローカル変数がforの外でも使えるところ
意図的に無限ループを作るloop do 処理 end
throwとcatch: これRubyでもあるんだ……と思っていたが他の言語のthrowとは意味が違っていた。breakの強化バージョンとして使う。catch :tag do ループ処理1 ループ処理2 throw :tag endで内側から一気に外側まで抜ける
breakとreturnの違いbreakは繰り返し処理からの脱出だが、returnはメソッドからの脱出になる
redo 繰り返し処理をやり直すRPGの質問みたいなことができる countで制限回数を指定できる
エイリアスメソッドがたくさんある理由:他の言語との整合性、直感性、あとからもっといい名前をつけた、英語との一体感
ここから第五章
ハッシュとはキーと値の組み合わせでデータを管理するオブジェクト:他の言語では連想配列やディクショナリ、マップと呼ばれている
{ キー1 => 値1, キー2 => 値2}
ハッシュリテラルとブロックの見分け方:ロケットでキーと値が区切られている(ハッシュ)、ブロックパラメータがある(ブロック)、処理が書かれている(ブロック)
ハッシュの利点:大量の値が格納されていても指定したキーに対応する値を高速に取り出せる
ハッシュの比較並び順が違っていてもキーと値の対応が同じであればtrue
ハッシュのeachメソッドブロックパラメータを1つにするとキーと値が配列に順番に格納される
シンボル:他の言語ではあまり見られない特徴らしい。コロンの後に続いて文字列を書くとシンボルリテラルを作ることができる。
シンボルの利点:文字列をよく似ているが整数として扱われるので文字列よりも高速に処理できる
シンボルの利点2同じシンボルは同じオブジェクトとして扱われる。なので大量の同じシンボルは文字列よりもメモリの効率に優れる。
シンボルの利点3シンボルはイミュータブルなオブジェクトなので破壊的変更ができない
シンボルの用途:ハッシュのキーに用いる。文字列よりも高速に値を取り出せる。キーは文字列である必要性がないのでよく使われる。
シンボルの用途2可読性の向上。特定の数値で任意の状態を表すと計算効率はいいが可読性が悪い。シンボルを使うと効率をあまり犠牲にせずに可読性を高められる
シンボルの利用でロケットを省略する:{japan => 'yen'}このように書くものを{japan: 'yen'}こうして書ける。圧倒的に記述量が減る。
両方ともシンボルにする: {japan: :yen} かなり使われているらしい
ハッシュのキーはそれぞれ別のデータ型でも問題ないが推奨はされない。一方で値の方はよく混在する(例:人物目録を作る際は名前が文字列、歳が数値、人間関係が配列、電話番号がハッシュなどになったりする)
キーワード引数buy_burger(menu, drink: true, potato: true) end シンボルと似たような形式で可読性の高い引数を設定できる
アスタリスク二個でハッシュの変数を指定すると中身をキーワード引数として利用できる
メソッド定義側のキーボード引数はシンボルっぽいだけであってシンボルではない:しかし呼び出す側はれっきとしたシンボルである(紛らわしすぎる)
ハッシュで使われるメソッド色々keysキーを配列として返す、valuesハッシュの値を配列として返す、has_key?(読んで字のごとく)
定義されていないキーワードを同時に受け取るにはアスタリスク2個の引数を最後に用意する
189ページまで
## 3/21
最後の引数がハッシュであればハッシュリテラルの{}を省略できる:楽だが運用に注意を要しそう
メソッドの第1引数にハッシュを渡そうとする場合は必ずを付けてメソッドを呼び出す必要がある
ハッシュをto_aメソッドで配列に変換すると二次元配列になって返る
逆もできるがキーと値の組み合わせが配列に入った二次元配列になっている必要がある
h = Hash.new { 'hello' } : Hash.newとブロックを組み合わせてデフォルト値を返すことで破壊的変更の影響を避けられる
...引数を使うと通常の引数とキーワード引数をまとめて委譲できる:先頭のいくつかの引数を取り出すこともできる
%sでシンボルを作成できる。%iでシンボルの配列を作成できる
条件分岐内で直接変数に代入するテクニック(値が取得できれば真、できなければ偽) if currency = find_currencty(country) 処理 end
&.演算子を使ってメソッドを呼び出すとnilの場合はnil、nilでない場合はその結果が返ってくる
nilガード: limit ||= 10の形式でnilまたはfalseであれば10を代入するというような機能を持つ。nil以外の値を入れておきたいが書き換えられたくない場合に使う
trueならtrue、falseならfalseというような条件分岐を書く場合はエクスクラメーションマーク2個を使った真偽値の型変換が有効に使える
ここから第6章
正規表現ってマジで苦手だ。これまでもなるべく避けて生きてきたがついにTAMESAREの時が来たらしい
「書籍を読んでいると思ったらWebページに誘導された……なにを言っているのかわからねえと思うが」になった
\d は1文字の半角数字を表す
文字の個数を限定するときは {n,m} や {n} というメタ文字を使う(量指定子)
{n,m} は「直前の文字が n 個以上、m 個以下」の意味を表す
また、 {n} とすれば「ちょうど n 文字」の意味になる
「AまたはBのいずれか1文字」表す場合は [AB] と書く
[a-z] と書くと、「aまたはbまたはcまたは・・・yまたはz」の意味になる。
ただし、[-az] や [az-] のように、ハイフンが [ ] の最初、または最後に置かれると「ハイフン1文字」の意味に変わる。
なので [-az] や [az-] は「aまたはzまたはハイフンのいずれか1文字」の意味になる。
209ページまで
## 3/22
文字がない場合も指定する時は?を使う。これも量指定子の一つ。2文字以上の文字列に対しても使える。(ABC)?でABCがある、またはなし、を意味する
ドットで「任意の一文字」を表すことができる
直前の文字が1文字以上、を表すには+を使う。これも量指定子。0文字以上の場合は*を使う
キャプチャ:丸括弧で文字列を囲うと連番が付けられる $1,$2というように指定する
キャプチャの除外:(:? )の形式で:?を先頭に加える
\w で英単語を構成する文字 = [a-zA-Z0-9_]を意味する(RubyとJavaScript)
A以外の任意の文字:[^A]で表せる
最小量指定子:*?や+?にすると最長ではなく最短のマッチを返す
素の^は行頭を表すメタ文字:^ + で行頭からスペースが1文字以上続く、という意味になる
素の$は行末を表すメタ文字:^ +$で行頭から行末までスペースが1文字以上続くという意味になる
| でOR条件
[AB^] このように後方に^をつけると「AでもBでもない文字1文字」という意味に変わる
/b 単語の境界を表す:\bt\bというような書き方でtメソッドを抜き出すようなテクニックがある
(?<=abc) : この書き方で文字列の直後の位置にマッチする。肯定の後読みと言う
(?=abc):この書き方で文字列の直前の位置にマッチする。肯定の先読みと言う
(?<!abc) 否定の後読み
(?!abc) 否定の先読み
Web記事読了
## 3/23
正規表現のマッチ: =~ で比較するとマッチした場合にtrueが返る
Ruby上でキャプチャされた文字列を抜き出すmatchメソッドm = /(\d+)年(\d+)月(\d+)日/.match(text) m[1]などの形式で取得できる
(?<name>)でキャプチャに名前を付けられる m[:name] シンボルで指定する。文字列でもできる
左辺に正規表現リテラルを置いて=~演算子を使うとキャプチャの名前がローカル変数に割り当てられる:ようは#{year}で(?<year>)の中身が返る
↑変数に一旦入れると機能しない
組み込み変数:$~でオブジェクト全体、$&でマッチした部分全体、$1などでキャプチャを取得できる
scanメソッド引数で渡した正規表現にマッチする部分を配列に入れて返す '123 456 789'.scan(/\d+/)で["123","456","789"]が返る
↑正規表現に()があるとキャプチャされた部分が二次元配列の内側に入って返る。グループ化はしたいがキャプチャはしたくない(全体を取得したい)場合は(?:)で除外を行う
[]に正規表現を渡すと、文字列から正規表現にマッチした部分を抜き出す: text[/\d{3}-\d{4}/]で"123-4567"
↑マッチする部分が複数ある場合は最初にマッチした文字列のみ返る
キャプチャを使うと第2引数で何番目のキャプチャを取得するか指定できる: tex[/(\d+)年(\d+)月(\d+)日/, 3]で"17"が返る
キャプチャに名前を付けていると第2引数も名前で指定できる
sliceメソッドは[]のエイリアスメソッドでつまり同じ効果を持つslice!で破壊的に取り除かれる
splitメソッドに正規表現を渡すとマッチした文字列を区切り文字にして分解して配列として返すtext.split(/,|-/) でカンマまたはハイフンを区切り文字にするの意味になる
gsubメソッド第1引数の正規表現にマッチした文字列を第2引数の文字列で置き換える text.gsub(',', ':')で123,456が123456になる。ハッシュに渡すこともできる。hash = {',' => ':'} text.gsub(/,|-/, hash)で123,456-789が123:456/789になる
第2引数を渡す代わりにブロックの戻り値で置き換える文字列を指定できるtext.gsub(/,|-/){ |matched| matched == ',' ? ':' : '/' }
gsubとキャプチャを組み合わせて文字列を置換するtext.gsub(/(\d+)年(\d+)月(\d+)日/, '\1-\2-\3') このように連番指定は\1、\2の形で行う
↑ただし文字列をシングルクオートで囲うかダブルクオートで囲うかで書き方がかなり変わる。後者の場合はバックスラッシュが2つ必要なのでかなり面倒。そこでブロックを使うやり方も考慮に入る。 text.gsub(/\(d+)年(\d+)月(\d+)日/) do "#{$1}-#{$2}-#{$3}" end
キャプチャが文字列の場合は\k<name>のように先頭に\kを加える
なお、公式リファレンスではブロックを使う方法が推奨されている
プログラムの作成を通じて:これはいいものだ
Regexp.new : 正規表現オブジェクトを作成する
%r!文字!: スラッシュをエスケープせずに正規表現を作る
%r{文字}:こっちのほうがわかりやすそう
正規表現オプション: /iは大文字小文字を区別しない /mはドットを改行文字にもマッチさせる /xオプションは改行やスペースが無視されコメントが書ける
Ragexp.last_match : 正規表現のマッチやキャプチャを取得できる。フォーマッタにかけるとこれに置き換わる
match? : マッチするとtrue、しなければfalseを返すのは他と同じだが内容を書き換えないので高速に処理できる
231ページまで
## 3/24
クラスの利点:堅牢なプログラムを作ることができる
↑nilではなくちゃんとエラーが返ってきたり、内容の変更を防止できる
クラス:すべてのオブジェクトが属するもの。クラスが同じであれば使えるメソッドも同じ。
オブジェクト、インスタンス、レシーバ:クラスをもとにして作られたデータの塊がオブジェクト、場合によってはインスタンスと呼ぶこともある。メソッドとの関係を説明する場合においてはレシーバと呼ぶこともある。
↑「2行目でUserオブジェクトのfirst_nameメソッドを呼び出しています。ここでのfirst_nameメソッドのレシーバはuserです」というように使う。
↑つまり「メソッドを呼び出された側」というニュアンスを強調する時にレシーバと呼ぶ
メソッド:オブジェクトが持つ動作をメソッドと呼ぶ。他のプログラミング言語では関数やサブルーチンと呼ばれている。
属性(プロパティ、アトリビュート):オブジェクトから取得したり設定できる値のことを属性と呼ぶ。
クラス名は必ず大文字で始める
User.new : オブジェクトを作成する。この際にinitializeメソッドが呼ばれる。他の言語ではコンストラクタと呼ばれている。
インスタンスメソッドの定義クラス構文の内部でメソッドを定義するとインスタンスメソッドになる。Class.methodの形式で呼び出せるようになる
インスタンス変数:同じオブジェクトの内部で共有される変数。頭に@がつく。
ローカル変数のスコープ:その変数が宣言された位置から自身が宣言されたメソッドまたはブロックの終わりまで。ローカル変数は参照する前に必ず値を代入して作成しなければならない。
↑インスタンス変数は作成する前にいきなり参照してもエラーにならずnilが返る
インスタンス変数はクラスの外部から参照できず、したい場合は参照用のメソッドを作る必要がある
イコールで終わるメソッド名name=(value)のような形式でインスタンス変数を外部から変更するメソッドを作る時などに使われる。これをセッターメソッドと呼ぶ。アクセサメソッドとも呼ぶ
単純にインスタンス変数の内容を外部から読み書きするぶんにはattr_accessorが使えるこれ「ゼロわか」でやったな。フォーマッタにかけるとこれに書き換わる。読み取り専用のattr_readerメソッド、書き込み専用のattr_writerなどもある。
クラスメソッドの定義頭にself.のついたメソッドはクラスメソッドになる。そのクラスに関連しているがインスタンスに含まれるデータは使わないメソッドを定義する場合に使われる。class << self 処理 endとしてもよい
メソッドの表記:インスタンスメソッドを表す場合にクラス名#メソッド名と書くことがある。クラスメソッドの場合はクラス名.メソッド名、またはクラス名::メソッド名と書く
255ページから
## 3/25
例題を通じて: かなりメソッドが使われている印象を受けた
Minitestではsetupメソッドを定義するとテストメソッドの実行前に毎回setupメソッドが呼び出される
メモ化インスタンス変数とnilガードを使ってデータを保持できる
def twitter_data
@twitter_data ||= begin
処理
end
end
こうするとtwitter_dataメソッドを呼び出した時だけAPIからデータを取得する処理が実行される。2回目以降の呼び出しでは@twitter_dataに保存された値が返却されるだけなのでプログラムのパフォーマンスが向上する
遅延処理化メモ化と同様にインスタンス変数とnilガードを使う。
class Foo
def bar
@bar ||= なんかむっちゃ重い処理
end
end
barメソッドを呼び出さない限り重い初期化処理が走らないため、プログラムのパフォーマンスを最適化しやすくなる。
selfキーワードインスタンス自身を表すキーワード。Javaにおけるthisキーワードとほぼ同じ。自動的に省略されているが明示的に呼び出すこともできる
セッターメソッドを呼び出す際にはselfを付けるさもなければローカル変数の呼び出しと解釈される
継承is-aの関係で理解する。「DVD is a product」は違和感がないのでProductをスーパークラスとしてDVDをサブクラスに置いても適切な継承関係である
標準ライブラリの継承関係BasicObjectクラスが頂点で次がObjectクラス、次いでString、Numeric、Array、Hashが君臨している。
なにひとつ定義していないクラスでもObjectクラスを自動的に継承しているため関連するメソッドを呼び出せる
270ページから
## 3/26
superクラスでスーパークラスの処理を呼ぶsuper(引数)で呼び出せる。引数の数が同じだった場合は引数なしですべて引き渡すことができる。
オーバーライド:サブクラスではスーパークラスと同名のメソッドを定義することで、スーパークラスの処理を上書きできる
アスタリスク引数の意図superメソッドに引数をそのまま全部渡したい。このメソッドでは引数を使わないがsuperメソッドで必要になるので渡したい、という意味
意図2余分に渡された引数を無視したい。メソッド内でsuperキーワードが使われていない場合は「余分に渡された引数を無視する」という意味になる
publicメソッドクラスの外部からでも自由に呼び出せるメソッド。initialize以外のインスタンスメソッドはデフォルトでpublic
privateメソッド外部に公開されないメソッド。すなわちクラスの内部でのみ使えるメソッドのこと。
Rubyのprivateメソッドサブクラスからは呼び出せる。オーバーライドもできる。
Rubyのprivateメソッド2クラスメソッドはprivateキーワードの下に定義してもprivateにならない。class << selfの構文を使うと回避できる
privateに引数を渡すprivate :foo, :bar の形式で引数を渡すと既存のメソッドがprivateメソッドになる
メソッド定義と同時にprivateメソッドにするprivate def fooの形式で行う
protectedメソッド外部に公開したくないが同じクラスやサブクラスの中ではレシーバ付きで呼び出したい時に使う
定数をクラスの外部から直接参照する:クラス名::定数名
Rubyの定数は再代入可能確実に防ぎたい場合はfreezeメソッドを使う
クラスインスタンス変数:インスタンスの作成とは無関係にクラス自身が保持しているデータ(クラス自身のインスタンス変数)
クラス変数アットマークを2つ重ねた変数。同一の変数として代入・参照可能。
グローバル変数:$マークから変数名を始める。プログラムのどこからでも参照できる。
エイリアスメソッドの作成alias 新しい名前 元の名前で定義できる
メソッドの削除undef 削除するメソッドの名前で定義を削除できる
入れ子になったクラスの定義:クラスの内部に別のクラスを定義することもできる。外側のクラス::内側のクラスで参照できる。
クラスに可視性を設定することは通常できないしたい場合はprivate_constantを使う
演算子もメソッドとして再定義できる:たとえば==を使った比較を直感的にしたい時などに使える
equal?object_idが等しい場合にtrueを返す。つまりまったく同じインスタンスかどうかを判断する場合に使う
eql?==より厳格な等値判定を行う。1==1.0はtrueだが1.eql?(1.0)はfalse。主に2つのオブジェクトがハッシュのキーとして同じかどうかを判定することに用いられる
オープンクラス変更に対してオープンなクラスのこと。Railsではこの概念を活用して様々なメソッドを追加している
モンキーパッチ:既存のメソッドを上書きして挙動を変更する
特異メソッドオブジェクト単位で挙動を変える。def alice.shuffleなどの形式で記述するとaliceのオブジェクトのみがshuffleメソッドを持つ
クラスメソッドの正体:実際は特定のクラスの特異メソッド
ダックタイピング:オブジェクトのクラスがなんであろうとメソッドが呼び出せれば良しとするプログラミングスタイルのこと。もしそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くのなら、それはアヒルであるということ。
動的型付け言語における突然のエラーを防止する方法:あえて同じ名前のメソッドを定義してわかりやすいエラーを起こさせる
respond+to?:そのオブジェクトに対して特定のメソッドが呼び出し可能か確認できる
オーバーロード静的型付け言語において引数のデータ型や個数の違いに応じて同じ名前のメソッドを複数定義できる機能。動的型付け言語のRubyにはない考え方。代わりにis_a?メソッドで引数のクラスを確認したり、to_iメソッドで数値に変換したりなどして同様の仕組みを実現する
316ページから
## 3/27
モジュールの用途継承を使わずにクラスにインスタンスメソッドを追加する。もしくは上書きする。2つ目は複数のクラスに対して共通の特異メソッドを追加する。3つ目はクラス名や定数名の衝突を防ぐために名前空間を作る。4つ目は関数的メソッドを定義する。5つ目はシングルトンオブジェクトのように扱って設定値などを保持する
モジュールの作り方module モジュール名 定義 end
モジュールの特徴:モジュールからインスタンスを作成することはできない。また、ほかのモジュールやクラスを継承することもできない
ミックスインモジュールをクラスにincludeして機能を追加すること
extendモジュール内のメソッドをそのクラスの特異メソッドにすることができる
特殊な呼び出し方:クラス名.includeまたはクラス名.extendの形式でも呼び出せる
文字列を1文字ずつループ処理する場合はeach_charメソッドを使うこれ知らなんだ
例題を通して:リファクタリングの一部を先に実践できたところにほのかな成長を感じた
include_modulesincludeされているモジュールの配列が返る
ancestorsモジュールのみならずスーパークラスの情報も返る
333ページから
## 3/28
Enumerableモジュール配列やハッシュ、範囲など、何かしらの繰り返し処理ができるクラスにincludeされているモジュール。map、select、find、countなどのメソッドが定義されている。eachメソッドを実装していれば使えるようになる
Comparableモジュール比較演算を可能にするモジュール。include先のクラスで<=>演算子を実装すると使用可能になる。
Kernelモジュールの秘密ObjectクラスがKernelモジュールをincludeしているのでどこでも使える
トップレベルクラス構文やモジュール構文に囲まれていない一番外側をトップレベルと言う。ここではmainという名のObjectクラスのインスタンスがselfとして存在している
クラス以外のオブジェクトにextendするこの場合、モジュールのメソッドはextendしたオブジェクトの特異メソッドになる
トップレベルにメソッドを定義するとObjectクラスに定義される。つまりトップレベルに定義したメソッドは事実上のグローバルメソッドになる
名前空間としてのモジュール:モジュール構文の中にクラス定義を書くと「そのモジュールに属するクラス」という意味になるので、同名のクラスがあっても名前の衝突は発生しなくなる
入れ子なしで名前空間付きのクラスを定義する:名前空間として使うモジュールがすでにどこかに定義されている場合は、モジュール構文やクラス構文を入れ子にしなくてもモジュール名::クラス名のような形でクラスを定義することもできる
クラスの探索Rubyではクラスやモジュールの入れ子関係を順に外側に向かってクラスを探索する
モジュールに特異メソッドを定義する:モジュール単体でそのメソッドを呼び出したい時、モジュール自身に特異メソッドを定義すれば直接モジュール名.メソッド名の形式でメソッドを呼び出すことができる
module_functionメソッドモジュールではミックスインとしてもモジュールの特異メソッドとしても使えるメソッドをこれで定義できる
↑module_functionメソッドを引数なしで呼び出した場合は、そこから下に定義されたメソッドがすべてモジュール関数になる
Mathモジュールに定義されている定数自然対数の底を表すMath::Eと円周率を表すMath::PIがそれぞれ定義されている
シングルトンパターン:アプリケーション内で唯一のオブジェクトを作る手法のことをシングルトンパターンと呼ぶ
メソッドが探索される順番直近のクラス➜内部のモジュール➜スーパークラス➜Objectクラス➜Kernalモジュール➜BasicObject
prependinclude以外の方法でメソッドをミックスインする方法。同名のメソッドがあったときにミックスインしたクラスよりも先にモジュールのメソッドが呼ばれる
refinements独自のスコープを設定できる。有効にするにはusingというメソッドを使う。通常はクラス構文とモジュール構文の内部で使う。トップレベルでも使用できるが、有効範囲はusingが呼び出された場所からファイルの最後までになる
二重コロンとドットの違い:名前空間を区切ったり定数を参照したりするときは二重コロンを使い、メソッドを呼び出す場合はドットを使うのが典型的な使い分け。ただしメソッドの呼び出しに関しては二重コロンも使おうと思えば使える。逆はできない
366ページから
## 3/29
TypeErrorRubyでは例外も例外クラスのインスタンスになっている。TypeErrorは例外オブジェクトのクラス名
予期しない捕捉例外が発生した箇所がbegin〜rescueで囲まれていない場合、例外が発生するとそこで処理を中断してメソッドの呼び出しを1つずつ戻っていく。途中に例外を捕捉するコードがあればそこから処理を続行する
backtraceメソッドバックトレース情報を配列にして返す
messageメソッド例外発生時のエラーメッセージを返す
NoMethodErrorこれも例外クラスの一つ。存在しないメソッドを呼び出した時に現れる
ZeroDivisionError0で除算した時に現れる例外クラスの一つ。
例外クラスの指定:
begin
例外が起きうる処理
rescue 捕捉したい例外クラス
例外が発生した場合の処理
end
のような形式で特定の例外が起こった場合にのみ捕捉させることができる
例外クラスの継承関係すべての例外クラスはExceptionクラスを継承しており、そこから下はStandardErrorのサブクラスとそれ以外の例外クラスに分かれている。
rescue節の挙動なにもクラスを指定しなかった場合にはStandardErrorとそのサブクラスが捕捉される。指定した場合はそのクラス自身とサブクラスが捕捉される
捕捉すべき対象最上位のExceptionクラスを指定するとNoMemoryErrorなど特殊なエラーも対象に含めてしまうため、通常はStandardErrorかそのサブクラスに捕捉対象を限定すべきである
例外を書く順番:スーパークラスよりも手前にサブクラスを書く
retry例外発生時に処理をやり直させることができる。
rescue
retry
end
ただし無限ループを防ぐために回数を制限するのが望ましい
raiseの引数第1引数に例外クラス、第2引数にエラーメッセージを渡すとRuntimeErrorクラス以外の任意の例外クラスで例外を発生させることができる
full_message例外のクラス名、エラーメッセージ、バックトレースをすべて出力するメソッド
Date.valid_date?:正しい日付かどうか確認できる
ensure:例外の有無にかかわらず処理を実行させる
392ページから
## 3/30
ensureの代わりにブロックを使う
File.open('some.txt', 'w') do |file|
file << 'Hello'
end
上記のような形式で「使用したら必ずリソースを解放する」といった処理をブロック付きメソッドに任せることができる。
例外処理のelse
Rubyの例外処理では例外が発生しなかった場合に実行されるelse節を書くこともできる。ただし使われるケースはあまり多くない
例外処理と戻り値例外発生せず最後まで正常に処理が進んだ場合はbegin節の最後の式が戻り値になる。捕捉された場合はrescue節の最後の式が戻り値になる
ensure節ではreturnを使わない使うと正常時も例外発生時もensureの値がメソッドの戻り値になる
パース:特定の書式に従って文字列を解析し、プログラムで利用可能な別のデータ構造に変換すること
rescue修飾子rescueを修飾子として用いるとbegin endを勝利略できる。`例外が発生しそうな処理 rescue 例外が発生した時の処理`という形で記述する
↑ただし補足する例外クラスを指定することはできない。rescue修飾子ではStandardErrorとそのサブクラスのみが捕捉される
$!と$@に格納される例外情報Rubyでは最後に発生した例外は組み込み変数の$!に格納される。またバクトレース情報は$@に格納される
begin/endを省略できるケースメソッドの中身全体が例外処理で囲まれている場合は省略できる。また、do/endブロックの内部でも省略できる
rescueした例外を再度発生させるrescue節の中でraiseメソッドを使うこともできる。この時、raiseメソッドの引数を省略するとrescue節で捕捉した例外をもう一度発生させることができる
独自の例外クラスを定義するStandardErrorクラスかそのサブクラスを継承することで、独自の例外クラスを定義できる
ここから10章
yield:渡されたブロックを実行するためにメソッド内で使う
block_given?ブロックが渡されている場合にtrueを返す
ブロックを引数として明示的に受け取る:ブロックを引数として受け取る場合は引数名の前に&をつける。また、そのブロックを実行する場合はcallメソッドを使う
ブロックを引数にするメリット:ブロックを他のメソッドに引き渡せるようになる。また、渡されたブロックに対してメソッドを呼び出し、必要な情報を取得したりブロックに対するなにかしらの操作を実行したりできるようになる
Procブロックをオブジェクト化するためのクラス。なんらかの処理そのものを表している。Proc.newにブロックを渡すことにより作成できる。実行する時はcallメソッドを使う。
Procオブジェクトの作り方まとめ
Proc.new { |a, b| a + b}
proc { |a, b| a + b }
->(a,b) {a + b }
lamda { |a, b| a + b}
->を使う記述をラムダリテラルと呼ぶ
ラムダはProc.newよりも引数のチェックが厳格になる
lamda?ProcクラスのインスタンスがProc.newとして作られたのかラムダとして作られたのか判断してくれる
メソッドチェーンを使ってコードを書く:あるメソッドを呼び出す➜その戻り値のメソッドを呼び出す➜またその戻り値のメソッドを呼び出す……と次々とメソッドを呼び出していくコーディングスタイルのことをメソッドチェーンと呼ぶ
def self.loud(level)
->(words) do
words
.split(' ')
.map { |word| word.upcase + '!' * level }
.join(' ')
end
end
このようにメソッドごとに改行させるスタイルもメソッドチェーンではよく見かける
inject畳み込み演算を行うメソッド
Procオブジェクトを===で呼び出すcase文のwhen節でProcオブジェクトを使えるようにするためにこのような方法が設けられている
Procオブジェクトをブロックとして渡すには引数の前に&を付けなければならない。この時の&の役割は単にProcオブジェクトをブロックと認識させるのみならず、厳密には右辺のオブジェクトにto_procメソッドを呼び出し、その戻り値として得られたProcオブジェクトをブロックを利用するメソッドに与えている
Procオブジェクトとクロージャ通常、メソッドの引数やローカル変数は実行が終わると参照できなくなるが、Procオブジェクト内ではメソッドの実行が完了しても引き続きアクセスし続けることができる。生成時のコンテキスト変数情報などを保持している関数をクロージャ関数閉包と呼ぶ
ここから11章
パターンマッチ:比較的新しい機能。条件分岐の一種。配列やハッシュの構造に着目して条件分岐させたい時に有効
パターンマッチの構文
case 式
in パターン1
パターン1にマッチした時の処理
in パターン2
パターン1にマッチせず、パターン2にマッチした時の処理
else
パターン1にも2にもマッチしなかった時の処理
end
パターンマッチのハッシュin節で値を省略してキーだけを書いた場合は自動的にキーと同じ名前のローカル変数が作成され、そこに値が代入される
valueパターンin節に数値や文字列を直接指定できる利用パターン。thenを使って条件にマッチした時の処理を一行で書くこともできる。ただし、case文とは異なりパターンが1つもマッチしないと例外が発生する。else節を容易することで回避できる
variableパターンin節のパターンに変数を書いてローカル変数の宣言と代入を同時に行う利用パターン。in節で事前に定義された変数の値を参照したい時はピン演算子(^)を用いる。ただし指定できる変数はローカル変数のみで、インスタンス変数を使おうとすると構文エラーが起きる。
451ページから
## 3/31